よくある質問
入園手続きについて
![]() |
認定こども園 OURSを利用したい場合、手続きはどうすればいいのですか? |
---|---|
![]() |
法令上の制度では、教育・保育を利用する子どもについて、3つの認定区分を設けています。 3歳以上で教育のみを希望される場合(1号認定に該当)は、保護者は、認定こども園 OURSに直接申し込みを行うことにより、園を通じて市町村へ支給認定の申請を行い、市町村より支給認定証の交付を受けます。その後、園と直接契約をしていただくこととなります。 3歳以上で保育を希望される場合(2号認定に該当)や、3歳未満で保育を希望される場合(3号認定に該当)は、まず、お住まいの市町村に保育の必要性の認定の申請とOURS利用希望の申し込みを行って下さい。その後、市町村が利用調整を行ったうえで、入園が許可されます。その後、園と直接契約をしていただくことになります。 |
![]() |
入園の選考は、誰が、どのように行うのですか? |
---|---|
![]() |
利用希望者が園の定員を超える場合の入園選考は、 ・1号認定の子どもについては、抽選により選考を行います。 ・2・3号認定の子どもについては、保育の必要性の事由、及び家族等の状況を勘案し、保育を受ける必要性が高いと認められる子どもが優先的に利用できるよう、市町村が利用調整を行います。 |
![]() |
妊娠中ですが、0歳児の利用を希望する場合、手続きはいつ行うのでしょうか? |
---|---|
![]() |
OURSでは生後2ヶ月のお子様からお預かりを致します。鴨川市は3ヶ月前から入園の申し込みを受け付けておりますので、ご出産予定月の1ヶ月前から手続きが行えます。 ※4月1日の入園申し込みは、2月4日以前の出産予定の方です。 |
料金について
![]() |
認定こども園の保育料は、誰が決めるのですか? |
---|---|
![]() |
お住まいの市町村が保育料を設定します。 設定に当たっては、保護者の所得に応じた負担(応能負担)を基本として、国の基準を上限として、地域の実情に応じて設定することとされています。 |
![]() |
保育料はどのように算定されるのですか? |
---|---|
![]() |
保育料は、通常父母の市民税所得割額の合計をもとに毎年決定されます。 (4月~8月分は前年度分の、9月分以降は当年度分の市民税所得割額) よって、その年度途中に就職されたことによって保育料が変わることはありません。 |
![]() |
保育料の階層を決める世帯収入は、祖父母同居(世帯同一)でも、両親だけが対象となるのですか? |
---|---|
![]() |
保育料は、父母の市民税所得割額の合計額をもとに決定します。 ただし、入園している児童が父母のほかに祖父母等と同居している世帯において、父母の収入によって生計が成り立っていないと認められる場合には、父母と、生計中心者の市民税所得割額の合計を、保育料の算定対象とします。 |
![]() |
入院等でお休みする場合も月の料金は全額掛かるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
在籍していることにより、定額が掛かります。 途中入園、退園に関しては、在籍日数分を徴収します。 |
![]() |
2人目、3人目の子どもの保育料はどうなりますか? |
---|---|
![]() |
2号認定子ども・3号認定子どもは、0歳~就学児前の間で、2人目は半額・3人目は無料。 1号認定子どもは、3歳児~小学校3年生までの間で、2人目は半額・3人目は無料。 兄弟が他園とOURSを別々にご利用されていても同じです。 ※ただし、在宅で保育をしている場合は、適応されません。 |
![]() |
入園料は掛かりますか? |
---|---|
![]() |
掛かりません。不要です。 |
![]() |
1号認定の園児が早めに登園した場合延長保育料金が掛かりますか? |
---|---|
![]() |
8:40から9:00までは、料金はかかりません。 用事があってそれ以前の時間帯に登園する場合は、一時預かり事業(1時間100円)をご利用下さい。 |
![]() |
子どもの給食費は、ひと月いくらでしょうか? |
---|---|
![]() |
4・5歳のお子さんはひと月4,400円(主食1,000円・副食3,400円)、3歳のお子さんはひと月5,500円(主食1,000円・副食4,500円)となります。 3号認定のお子さんは保育料に含まれています。 ※夕食や朝食をご利用の場合は、別途料金1食400円がかかります。 |
![]() |
アレルギー(卵、落花生)があるが、給食やおやつは対応して頂けるのでしょうか? |
---|---|
![]() |
例に挙げられたものに限らず、アレルギー食全般について、OURS内で対応いたします。 |
OURSの利用の仕方について
![]() |
慣らし保育期間は必要ですか? |
---|---|
![]() |
原則、慣らし保育は2週間です。 入園は毎月の初日(1日)となりますので、育休などから職場への復帰日が15日より前でしたら、復帰の日までに慣らし保育が終わるようにするため、復帰月の前月からの入園をお願いいたします。 ただし、開園当初は、お子様の様子に合わせて個別に対応させて頂きます。 |
![]() |
現在、育児休業中です。3歳の子どもがおりますが、育児休暇中は園に通えないのでしょうか? |
---|---|
![]() |
3歳のお子様は1号認定を受けて園に通うことが出来ます。職場復帰される事により、保育の必要性が変更になることを申請頂くことで、2号認定子どもに切替えて、継続してお預かりすることが出来ます。 |
![]() |
両親共にフルタイム勤務をしているので保育標準時間認定(11時間)になると思いますが、お迎えは16:00に祖母にお願いしています。その場合、保育短時間認定(8時間)を選べますか? |
---|---|
![]() |
保育短時間認定(8時間)を選べます。 ① 保育短時間認定(保護者様の月の就労時間が、64時間以上、120時間未満) ② 保育標準時間認定(保護者様の月の就労時間が、120時間以上) ※ 短時間認定を受けてしまうと8時間(8:30から16:30)以外は延長料金が発生いたしますのでご注意下さい。 |
![]() |
OURS園児の場合、「朝7:00から夕6:00まで標準保育をしてもらい、夜はトワイライトで翌日の夕方6時に迎えに行く」、というのはできますか? |
---|---|
![]() |
可能です。OURSはいろいろなサービスを組み合わせ、お子様をお預かりできる体制をとっております。 原則週に1日、保護者様の勤務がお休みの日は、お子様もご家庭での保育です。 |
![]() |
急に時間外までみて頂きたい時の夕食やお風呂など、提供して頂けますか? |
---|---|
![]() |
泊まり時以外の入浴サービスは、「湯冷め」してしまうので、行いません。 夕食は、ご連絡いただければ提供いたします。 |
![]() |
1号の子どもの一時預かりはどのような時に使えますか? |
---|---|
![]() |
1号認定の子どものご家族が「病気になってしまい、いつもどおり子どもを迎えに行けない。」など、一時的な保育が必要な場合、一時預かりを利用することができます。利用される場合は別途料金が必要となります。 保護者様の就労等により、14:00までに迎えに来ることが出来ない場合は、2号認定をお申し込み頂く必要があります。 |
![]() |
1号から2号への認定の変更は月の途中でも可能ですか?例えば、年度当初は1号認定を受けて、夏季休業中のみ2号認定に変更ができますか? |
---|---|
![]() |
保育の必要性に変更のあった場合は可能です。 |
教育・保育の内容について
![]() |
クラス分けはどうなりますか?1号の子どもと2号の子どもは、別々のクラスになりますか? |
---|---|
![]() |
1号認定の子どもと2号認定の子どもは、同じクラスで園共通の幼児教育時間(9:00から13:00)を過ごすことになります。 |
![]() |
1号の子どもと2号の子どもは、帰る時間が違うということで、早く帰る子どもが疎外感を感じたり、帰れない子どもがさみしい思いをしたり、友達関係に悪影響が出てしまうのではないでしょうか? |
---|---|
![]() |
在園中は、保育時間の長短に配慮し、子どもが集中して遊ぶ場と家庭的な雰囲気の中でくつろぐ場との調和を工夫しながら保育を進めます。 また、保育教諭は、午後の遊びや明日の遊びの相談、午後の活動の雰囲気づくり、声かけの工夫などを通して、早く帰る子どもと園に残る子どもの気持ちや友達関係に配慮します。 |
![]() |
制服は何歳から着るのですか? |
---|---|
![]() |
園服は3歳児から揃えていただきます。 3歳児以上は登園後、体操服に着替えて過ごしますので、2組は必ず購入して下さい。 (着替え用の体操服を一組、園のロッカーに置いて頂きます。) |
![]() |
延長時間等はどのように過ごすのでしょうか? |
---|---|
![]() |
家庭的な雰囲気でゆったり過ごせるように環境を整えます。 |
![]() |
地震による津波が発生した時、こども園の建物を超す津波がくる場合は、どのようにして避難するのでしょうか? |
---|---|
![]() |
鴨川市のハザードMAPを元に、防災計画を市と協議しながら作成致しました。当ホームページ、災害時の対応についてをご確認下さい。 また、防災訓練に基づいた職員研修と年間12回の避難訓練を実施致します。 保護者様にはメールシステムへの登録をして頂き、緊急時には一斉送信を致します。 |