ページの先頭です

改善の窓

認定こども園OURSは、永続的に改善活動を重ねて参ります。
頂戴したアンケートのご意見に対する改善や、取り組みを、この改善の窓にて報告致します 。

学童クラス

保護者さま

お子さま


0~5歳児クラス


衛生委員会

改善内容(2022年度)

2022年11月

  • るくみーの写真にクラス差があり、枚数に差が生じていることが気になる。また、全体的な写真が多くいので、一人ひとりの写真やアップの写真をもう少し撮って欲しい。
    →ご意見ありがとうございます。
    以前まで学年で1台のカメラを使用していた為、クラス間で枚数のばらつきがあり、枚数自体が少ないということがありました。
    カメラの台数を1台増やし、学年で2台のカメラを使用することが出来るようになりました。今後は、活動だけでなく給食時の写真や日常の様子をこれまで以上に撮影しますので、ご確認ください。
  • 封筒の使いまわしはこのご時世あまりよろしくないのでは?そのまま回収箱に入れられるようにした方がいいのではないでしょうか?
    →ご指摘のあった封筒は、アンケート用紙を配布するための封筒として 、1年に一度、使用しておりました。(紙類への新型コロナウイルスの残存期間は24時間とされています)
    今後はご指摘の通り、ペーパーレス化も含めて、web調査への切り替えを検討すると共に、配布の際には、封筒を使用せず配布し、回収時は回収ボックス、または担任までの手渡しにご協力をいただこうと思います。
    ※紙の再使用に対しては、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に対する感染管理」を参考に対応しております。

改善内容(2020年度)

2021年2月

  • 園だよりなどはスマホ、タブレットで見られるので、希望者のみ紙にしてペーパーレスにするのはどうですか?
    →ご意見ありがとうございます。
    ペーパーレス化に向けて準備を進めております。試験的に、二月末に配布するお便り類(申込書以外)を、HPの掲載に加えて、メールに添付して送付致しますので、ご確認下さい。紙面での配布をご希望される方は、職員が聞き取りをさせて頂きますので、申し付け下さい。新年度の在り方については、試験運用の結果を持って、改めてお知らせ致します。

2020年12月

  • チャームクラスとウイルクラスの、水筒が入っているカゴが汚いことがある。
    →ご意見ありがとうございます。
    ウイルクラスは、カゴが破損した事もあり新しいカゴを購入しました。
    チャームクラス、ウイルクラスともに、早番・遅番勤務者がカゴの拭き掃除、消毒を行っておりますが、今後も徹底するとともに都度衛生管理をして参ります。

2020年11月

  • 下駄箱の所のトイレで、床がぬれていたり。ペーパーがちぎれて落ちていたりする時があった。
    受付前のトイレが汚いときがある。靴のままでいいのか?どこでスリッパに履き替えるのかわからない。
    →ご意見ありがとうございます。
    玄関のトイレは、元来子どもだけでの利用は不可、スリッパに履き替える決まりで使用して頂いていました。
    使用頻度が増えており、掲示物が見えにくいこともありましたので、改善いたしました。トイレの使用の約束として、
    ・子どもだけの利用はご遠慮いただく
    ・スリッパに履き替える
    以上のことをお守りください。掃除は昼と夕方の時間に実施します。
    公共のトイレです。みんなで気持ちよく利用できるよう、ご協力をお願いいたします。

2020年5月

  • 先生たちの名前がわからない
    →ご意見ありがとうございます。
    新年度になり、新しい職員配置になったこと、延長保育のお迎え時など、担任以外のスタッフが引き渡しを行うこともあり「先生たちの名前がわからない」というご意見を頂戴しました。
    今後は、各教室の扉の右側にスタッフの顔写真と名前を掲示していますので、ご確認ください。

改善内容(2019年度)

2020年2月

  • 写真があまり撮られていないように思える。また同じ子が多い。
    →ご意見ありがとうございます。
    現状、学年で一つのカメラを使用しています。その為、日によって写真の枚数の違いに差があることがありました。
    今後は、時間帯により、他の学年のカメラを借りる、活動の時間には、カメラを回し、グループごとや個別で撮影する、月に1回は集合写真を撮り、給食の時間も撮影できるように努めていきます。教育・保育の可視化の意味も含まれる撮影です。引き続き、お子さんの素敵な表情や様子を皆さまにお届けできるようにして参ります。

2019年4月

  • 一年中、何かしらのウィルス感染の子ども達がいるのが気になります。咳や鼻汁が出ている子どもには何かしらの感染予防対策はとっているのでしょうか?また、その様な子ども達は体温を測ったりして、早めのお迎えをしてもらってるのでしょうか?
    →ご意見ありがとうございます。
    OURSでは、感染委員会を組織し、園内の感染予防の徹底に努めています。園児へは風邪予防の保健教育、職員は感染予防の研修を全員が受講し、実践しております。お子さんに風邪症状等がみられる場合は、マスク着用を促し、適宜体温測定を行い、体調変化を観察しています。重要事項説明書にも記してあります通り、38℃を超える熱が出た際にはお迎えをお願いしております。引き続き子ども達の健康管理に努め、毎日元気に登園出来る様にして参りますので、ご協力をお願い致します。

改善内容(2018年度)

2018年8月

  • 朝の旗ふりですが、雨の日に立っていないことが多いと思います。あと、ただ立っているだけで交通整理しているのであれば、きちんと指導したらいかがでしょうか。
    →ご意見ありがとうございます。
    朝の旗ふりは暴風雨でない限り、小学生が登校する7:10~7:50までの間、職員二名体制で毎日実施しています。目的としては交通整理でなく、小学生が安全に登校する見守りと、誘導であることをご承知おき下さい。
    雨の日は登校状況をみながら、適切に対応出来るようにいたします。
    今後、スマイルレンジャーにもお手伝いを依頼させて頂きたいと考えております。その際には、ご協力をお願いいたします。

改善内容(2017年度)

2017年10月

  • まだ汚れている所があります。
    →ご意見 ありがとうございます。
    「ほこりがある」など掃除についてのご指摘を多くいただいております。
    スタッフで掃除を徹底すると同時に、10月から、清掃員の導入を予定しております。

2017年7月

  • 入口の自動ドアや、屋上のベランダから子どもが勝手に出て行ってしまわないか心配です。子どもには開けられないようなドアにしたほうがいいのではないでしょうか?
    →ご意見ありがとうございます。
    鍵あって「出られない」のと、鍵がなくても「出ない」のでは、子ども達の心の育ちは大きく違います。
    玄関内の入り口に、自動ドアの開閉ボタンを設置しましたが、登降園時の約束はしっかり守って頂きますよう、お願い致します。
    送迎をされるご家族の皆様にもお伝え下さい 。

2017年6月

  • 領収書の入った封筒がもったいないです!おたよりケースなどがあればいいのでは?
    →ご意見ありがとうございます。
    6月より、おたよりケースが運用できる様に準備を進めております。

改善内容(2016年度)

2017年3月

  • 書類が多すぎます!また提出日もいつまでに何を出せばいのかが分りにくくて困ります。
    →ご意見ありがとうございます。
    3月より、試験的に土曜日保育希望書・休日保育希望書を無くし、クラスで記入して頂く形式にしました。これより、提出洩れや、締切日が分からない、という事が無くれば、と思います。

2017年2月

  • もっと早くに行事を教えてください。
    シフトの都合や、遠くに住む祖父母にもぜひ来てほしいので。
    →ご意見ありがとうございます。
    園だよりにて、翌々月の予定をお知らせする項目設けました。
    年度初め、入園時に配布している年間カレンダーと合わせてご確認下さいませ。
  • 学童もるくみーがあるといいな、と思います。
    →ご意見ありがとうございます。
    ご要望にお応えし、一月よりるくみーでの写真販売を開始致しました。生き生きと過ごす子ども達の写真を、お楽しみ下さい。

2017年1月

  • 詳細な栄養素の表示をお願いしたいです。一日に必要なビタミンやお食事に含まれている量などが分かるとありがたいです。
    →ご意見ありがとうございます。
    毎食の栄養価が表示出来るようにこんだてだよりの書式を改定しました。一月より、新しい書式を配布致しますので、ご確認下さい。
  • 保育料の引き落としが15日だというのが不便です。25日にしていただくことはできませんか。
    →ご意見ありがとうございます。
    引き落とし日を27日に変更致しました。詳細は、先日配布した「利用料金引き落し日変更について(願い)」をご覧下さい。
  • 掃除が行き届いておらず、ほこりがたまっているのが気になります。
    →ご意見ありがとうございます。
    清掃チェック表に基づき、各主任が午前と午後の二回、清掃状況の確認を実施しております。今後も、清掃の徹底・環境整備を行って参ります。

2016年12月

  • スタッフの皆様の顔とお名前が一致しません!顔写真とプロフィールの書かれたボードや、名札が必要だと思います。
    →ご意見ありがとうございます。
    1階インフォメーションボードにて、職員の顔と名前を掲示させて頂きました。お子様と一緒に探してみて下さい。また 、各クラスに手にとって確認できる媒体を作成中です。そちらもご確認下さいね♪